永代供養にかかる費用は?永代供養の種類やメリットもわかりやすく解説

忙しい現代社会では、「将来子どもに墓守りの苦労をかけたくない」「遠方でお墓の管理が大変」「ご遺骨を移したい」など、ご遺骨の供養やお墓の管理に際してさまざまな事情があります。

そのような事情に対応するために「永代供養」がございます。

永代供養は、後継者がいない場合やお墓の管理が難しい場合に、寺院や霊園によって、大切な故人を後世にわたり丁寧に供養する方法です。

この記事では、本記事では、永代供養にかかる費用や供養の種類、さらにメリットやデメリットについて、ご遺族の方に寄り添いながらわかりやすく解説いたします。

永代供養(読み方:えいたいくよう)とは?

「永代供養(えいたいくよう)」とは、寺院や霊園後継者に代わってご遺骨を永続的に供養・管理する埋葬方法です。

子どもや孫など「後継者がいない」場合や、ご高齢・ご病気・遠方に住んでいることなどから「お墓参りが難しい」事情がある際に選択されることが多く、継承者は立てなくてよい一方で無縁墓になる心配はありません

また、お墓の維持・管理費が不要で、一般的なお墓を建立するよりも費用が抑えられます。ご家族の経済的な負担を軽減できるのも大きなメリットでしょう。

永代供養は、後継者不在の場合や、お墓の供養や管理の心配がある方に適した供養方法なのです。

永代供養の種類

永代供養墓にかかる費用相場合計はおよそ5万〜150万円です。ご遺骨一人あたり5万〜30万円で考えておくのが妥当でしょう。

ここでは、永代供養墓の代表的な4つの種類について、それぞれの特徴や費用をご紹介します。

  1. 合祀墓(読み方:ごうしぼ)(1.98万~30万円):永代供養方法で最も費用が安い方法
  2. 納骨壇(10万〜150万円):屋内型・屋外型がある
  3. 樹木型(5万~150万円):集合・合祀・個別型と様々なタイプがある
  4. 個別型(30万~200万円):永代供養料が含まれたお墓で最も費用が高い方法

埋葬方法とご予算のバランスを検討する際の参考にしてください。

1. 合祀墓(読み方:ごうしぼ)(5万~30万円):永代供養で最も費用が安い

合祀墓(読み方:ごうしぼ)とは、ひとつの納骨室に血縁の括りにとわられることなく合同で納骨し、供養する方法です。永代供養のなかでは最も費用が安く、最も利用者が多い供養方法です。

墓じまい後の改葬先にも選ばれやすく、ご先祖様が多くいらっしゃる方にも良心的な価格で供養を叶えます。

2. 納骨壇(10万〜150万円):屋内型・屋外型がある

マンションタイプのお墓です。個室に骨壺で納骨されます。屋外型以外に屋内型もあるため、雨や雪の日でも安心してお参りできるでしょう。

契約年数に応じて合祀墓へ納骨される方法がほとんどです。一定期間は個別で弔いたいという方に適しています。

3. 樹木型(5万~150万円):集合・合祀・個別型と様々なタイプがある

供養の象徴であるモニュメントが樹木で、それぞれ個別・集合・合祀と種類があります。華やかな景観が特徴です。

選択肢が多いため、費用の幅も広く十分な下調べが必要です。

4. 個別型(30万~200万円):永代供養料が含まれたお墓で最も費用が高い方法

個別墓は、従来のお墓に永代供養費が加わったお墓です。形や大きさで費用が変わり、費用面では最も高い方法でしょう。

他人のお骨と一緒になることがないので血縁の枠組みを重要視し、特別な空間で弔いたい方に適しています。

なお、供養年数には期限があり、合祀される場合がありますので、永代と謳っていても年数の確認はしておきましょう。

ポイント

近年では送骨永代供養という方法も利用されることが多い供養方法です。お骨を郵送し、納骨先の霊園・寺院で納骨・永代供養をしてもらう方法になります。

霊園や寺院に足を運ぶ必要がなく、忙しい働き世代の方や、車の運転や移動が負担に感じる年配の世代まで広く利用されています。

ただし、対応している団体とそうでない団体がありますので、利用を希望する方は「送骨に対応しているか」を確認しましょう。そこから供養方法・供養先を絞っていくのも一つの手です。

永代供養に含まれる費用・含まれない費用

墓じまいをして永代供養とされる方、子どもに苦労をかけたくなくて永代供養を検討している方などさまざまいらっしゃる中、まずは永代供養の費用がご予算に見合うかを知っておく必要があります。

永代供養には、以下の3つが含まれていることが基本です。

  • 永代供養料
  • 納骨料
  • その他の費用(墓石料・刻字料・お布施など)

申込プランによっては刻字料・墓石料が含まれており、ご自身にあったプランやオプションの選択が大切です。

基本料金に含まれておらず、その他に発生しうる費用としては寺院などへのお布施・協力金、個別法要をする際の回向料(読経をあげてくださるお寺様へのお布施)などが考えられます。

後から費用が必要になった!などというトラブルを避けるためにも契約前に総合的にかかる費用を尋ねておくのも大切です。

生前予約ってなに?

永代供養を受け付けている箇所ではほとんど、生前予約ができます。

生前予約とは、自分自身が逝去後、どのお墓に入り、どのような供養を受けたいかを決めることができるシステムです。

終活の一環として、子どもや親族に負担をかけないように、自分自身で生前に決定できる点が利点といえます。

配偶者が亡くなり、供養先を決めた際、自分の生前予約も一緒に行うことも増えています。

生前予約のメリットとしては、
⓵なにもかも自分で決めることが出来る
②後に残される者への負担を軽減できる
③名前の刻字を希望する場合、配偶者と並んで刻むことができる
④先々の心配を感じる事なく充実した余生を送ることができる
などがあります。

一方、デメリットは、生前予約のキャンセルが難しい場合がある点です。慎重に決める必要があり、家族や親族への事前説明も必要でしょう。

永代供養費用は誰が払う?毎年払うもの?

永代供養の費用は法律で誰が支払うか定められていませんが、一般的には以下の3つのケースがあります。

  • 継承者
    遺骨の管理・供養を引き継ぐ方が全額を負担
  • 親戚や兄弟
    話し合いのうえ、費用を分担
  • 故人様
    生前契約によって全額を支払い

永代供養墓にすることで、初期費用のみ、以降の維持管理費がかからないという方法を取っている場所がほとんどです。

継承者がいない、子に迷惑をかけたくない方には最適の供養方法でしょう。まれに、年間の協力金や維持費が発生するケースもありますので、事前確認が重要です。

永代供養「合祀墓」のメリット

永代供養墓にいくつか種類があるのは前述しましたが、ここでは永代供養合祀墓のメリットをお伝えします。

  1. 費用が安い
  2. 管理の手間がいらない
  3. 継承者が不要
  4. 環境にやさしい
  5. 精神的な安心

順にみていきましょう。

1. 費用が安い

合祀墓の供養方法をとっている永代供養 器を例にとると、必要な費用は納骨+永代供養費19,800円です。

他に必要な費用は、納骨するお骨を霊園に送る(送骨)際の自宅から霊園までの片道送料になります。以降の維持管理費は発生しませんので、かかる費用は上記のみです。

一般的なお墓にかかる費用と比較するとかなり費用を抑えて利用できます。

2. 管理の手間がいらない

永代供養合祀墓は霊園や寺院が管理するお墓なので、その霊園や寺院の方がきちんと管理してくれます。納骨を利用したとしても掃除や草抜きをする必要はありません。

年間を通して定期的な供養祭もあり、難しいと感じる手続きもなくなります。

故人様に会いにいきたいときに、手ぶらで気軽にお参りに行きやすくなったと感じる方も多いです。

3. 継承者が不要

合祀墓は霊園管理のお墓ですから、継承者が居なくても納骨が可能です。

ご遺族も必要以上の責任を負う必要がなく、後世に負担をかける心配もありません。

4. 環境にやさしい

合祀墓は、同じ納骨室に遺骨を納骨するので土地の利用率が高く環境に配慮した納骨方法だと言えるでしょう。

5. 精神的な安心

永代的に供養を託すことが出来、肩の荷が降りたと感じる方が多くいます。

遺骨の納骨先を決めるなどということは、どなたにとっても初めてのことですから、どうすれば良いか悩む方が多いのが実情です。

「託すこと」が出来るというのは、大きな安心感につながります。

また田舎のお墓をどうすれば良いかという悩みを持つ方も多くいます。

遠方の墓を墓じまいし、永代供養合祀墓へ移されると、気掛かりだったことが思いがけずトントン拍子に進み、相談してよかったというお声もあります。

永代供養「合祀墓」のデメリット

永代供養墓を購入する前に、デメリットも把握しておきましょう。主に2つのデメリットを解説します。

  • 合祀墓は遺骨を取り出せない
  • 血縁者以外のお骨と一緒になる

永代供養を選択する際はご親族と話し合い、合意を得たうえで進めましょう。

デメリット① 合祀墓は遺骨を取り出せない

合祀墓に納めた遺骨は取り出せないため、ご親族全員と話し合い、納骨先を慎重に決めることが重要です。

寺院や霊園にもよりますが、個別墓や納骨壇に納められた遺骨も、17回忌や33回忌後に他の遺骨と合祀され供養されることになります。

合祀後は、再度ご遺骨を手元に戻すことはできません。

仮に、ご親族の了解を得ずに合祀した場合、後々、トラブルに発展するリスクも考えられます。

「合祀時期」を事前に施設に確認し、永代供養で良いのかご親族全員と話し合っておきましょう。

デメリット② 血縁者以外のお骨と一緒になる

2つ目のデメリットは、永代供養合祀墓をはじめ、他の永代供養方法でも、血縁者以外のお骨と一緒になることです。

お骨の返却が出来ないことは多くあります。親戚全員の同意を得るには慎重な姿勢が不可欠になるため、思わぬ時間や労力がかかってしまう場合もあるでしょう。

メリット・デメリットをきちんと把握し、親族間で十分な話し合いをもつことが大切です。

永代供養を行う際の注意点

永代供養を行う際は、以下3つに注意しましょう。

  1. 埋葬人数・費用・供養期間などをご確認ください
  2. ご遺族と管理者の法要頻度や宗派を確認しましょう
  3. 維持費永代供養の可否についてご親族と話し合いましょう

大切な故人の供養のために、しっかり把握しておくことが大切です。

注意点1. 埋葬人数・費用・供養期間などをご確認ください

まず、契約時には供養されるご遺骨の数や費用、供養期間などの詳細を一つずつしっかりと確認しましょう。

永代供養にかかる費用は、ご遺骨の数永代供養墓の種類などで決まります。そのため、人数と一人あたりの費用について複数の施設で見積りをとって確認しましょう。

その際、「何人まで納められるか」といった埋葬人数は施設によって異なりますので、しっかり確認します。また、初期費用や追加費用などの費用内訳も確認し、ご予算に収まるプランを選ぶことが大切です。

また、永代供養といっても永久に個別供養というわけではありません。供養機関はいつまでなのか、合祀までの期間がどのくらいなのかなどの契約内容もチェックしておきます。

注意点2. ご遺族と管理者の法要頻度や宗派を確認しましょう

法要の頻度や宗派について、家族や施設の管理者と事前に話し合って確認しておくと、安心です。

なかには、他の宗派による供養ができなかったり、ご遺族の希望する法要頻度と管理者が行う供養頻度が異なったりするケースもあります。

宗派不問の霊園であっても、法要方法の際に宗派が異なる場合もありますので、確認が必要です。

注意点3. 維持費や永代供養の可否についてご親族と話し合いましょう

これまでも随所でお伝えしたとおり、親族間で維持費や永代供養の可否について話し合い、全員が了承したうえで永代供養を進める必要があります。

仮に意見が合わない場合、すでに永代供養を行った後ではトラブルの原因になりかねません。

また、年間の維持費がかかるケースでは、金銭的なトラブルを回避するためにも事前に費用分担を決めておくなど、よく話し合いましょう。 

永代供養で永遠の安らぎを。大切なご遺骨の供養は「永代供養 器」までご相談ください

永代供養は、故人への思いを継承しつつ、後継者の負担を軽減する安心の埋葬方法です。

「永代供養 器」では、合祀の方法で埋葬し、一霊位19,800円のご費用でお預かりしています。

ご遺族に代わってご遺骨を長きにわたり供養させていただき、墓じまい送骨などのサービスなどを通じて、お客様の悩みに寄り添ってまいります。

「大切なご先祖様のお墓を供養したいけど困っている」など、供養や費用についてお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

10:00~17:00(定休日:毎週土曜・日曜)